インバウンド

上野動物公園の混雑を避ける方法5選|インバウンドだらけの日と穴場時間を完全攻略!

「上野動物園、行きたいけど…外国人観光客が多くて混んでるって聞くし…」
そう思う方もいるかもしれません。
この記事では、**インバウンド観光客の急増で混雑が続く上野動物園を快適に楽しむための「混雑回避テク5選」**をご紹介します。空いている時間帯やおすすめルート、混雑ピークを避けるコツを、リアルな現地情報とともに解説します。


上野動物公園とは?基本情報とアクセス

上野動物園の概要と見どころ

上野動物園は、東京都台東区に位置する日本最古の動物園で、開園は1882年。350種を超える動物が飼育されており、東園・西園に分かれた広大な敷地で見応えも抜群です。ジャイアントパンダやゴリラ、ゾウ、キリンなど、誰もが会いたくなる動物が揃っており、大人から子どもまで楽しめるスポットです。

入園料金・開園時間・定休日について

入園料は大人600円、中学生200円、小学生以下無料。開園は9:30〜17:00(月曜休園)で、月曜が祝日の場合は火曜が休園日となります。

アクセス方法とおすすめの駅出口

最寄りはJR「上野駅」。混雑する正門ではなく、西園側の「池之端門」や「弁天門」からの入場がスムーズでおすすめです。


上野動物園の混雑が激しい理由とは?

年間入園者数とピークシーズンの傾向

年間400万人以上が訪れる上野動物園は、春休み・GW・夏休みに大混雑。特にパンダ舎周辺は、開園直後以外は常に行列となるほどの人気です。

土日祝日の混雑レベル

園内全体が混雑し、レストラン・トイレも大行列に。子連れファミリーは動線やタイミングに工夫が必要です。

入園無料デーが招く混雑の注意点

3月20日・5月4日・10月1日の無料デーは来園者が倍増。開園前に並ばないと、思うように園内を回れない可能性もあります。


インバウンド観光客の影響と最近の傾向

訪日外国人の増加とその背景

東京観光の一環として外国人旅行者が年々増加。上野公園エリア全体が“国際的観光地化”しています。

インバウンドが集中する曜日・時間帯

平日の午後、特に金曜日が要注意。午後から観光に動き出す旅行者が多く、予想外の混雑に巻き込まれることも。

外国語パンフレットと多言語対応の影響

多言語対応が進んだことでガイドブックやSNSでも紹介されやすくなり、海外からの注目度がさらに上昇しています。


上野動物公園の混雑を避ける方法5選

方法①:開園直後の時間帯に行く

9時30分の開園直後は最も空いています。パンダ舎もスムーズに見学可能で、動物の活動も活発なベストタイムです。

方法②:平日を狙う・特に火・水・木

週の中日は狙い目です。月曜休園明けの火曜はやや混雑しますが、水・木は比較的ゆったりと園内を回れます。

方法③:西園からスタートして逆ルートで回る

池之端門や弁天門からスタートすれば、逆回りルートで混雑を避けながら効率よく園内を楽しめます。

方法④:ランチは11時台、もしくは園外を活用

レストラン混雑を避けるなら11時台に食事を済ませるのが吉。上野駅周辺の飲食店利用+再入園も便利です。

方法⑤:混雑マップやリアルタイム情報を事前にチェック

公式サイトの混雑マップやSNSの現地情報を確認しておくことで、現場での動きに無駄がなくなります。


混雑時でも楽しめる裏技&おすすめルート

動物をゆっくり見られる穴場エリア3選

西園のカバ舎・クマ舎、子ども動物園すてっぷ、バードハウスは比較的空いており、落ち着いて動物を楽しめます。

子連れにおすすめの休憩スポット

西園の子ども休憩室や東園のベンチゾーンがおすすめ。日陰も多く、お弁当や小休止にぴったりです。

ベビーカー・トイレ・授乳室の便利な場所

園内各所にオムツ替え設備付きトイレがあり、ベビーカーの貸出や授乳室も整備されているので安心して来園できます。


まとめ|上野動物公園は時間とルート選びがカギ!

混雑を避けるための事前準備の重要性

訪問時間、入場口、ランチの時間など、細かな計画が快適な1日を左右します。とくに混雑シーズンには要注意です。

インバウンド混雑時でも楽しむための工夫とは

事前に情報収集を行い、逆ルートや穴場エリアを活用することで、混雑していても自分らしく楽しめる動物園体験が叶います。

-インバウンド